国立大学法人 岡山大学

LANGUAGE
ENGLISHCHINESE
MENU

海洋の環境維持において重要な役割を担うハプト藻由来光化学系II-アンテナ超複合体の構造を解明

2025年05月08日

◆発表のポイント

  • 海洋の環境維持において重要な役割を果たしているハプト藻から、光化学系II(PSII)-フコキサンチン・クロロフィルc結合タンパク質(FCPII)を単離しました。
  • 岡山大学異分野基礎科学研究所国際構造生物学研究センターのクライオ電子顕微鏡Titan Krios G4を用いて、PSII-FCPIIの構造を2.2Å分解能で解明しました。
  • 高い分解能のため、珪藻や紅藻で発見されていたPsb36というサブユニットの配列を初めて決定できました。
  • これまで報告されている光化学系II-アンテナ超複合体とは異なり、PSII二量体の外側にそれぞれ6個ずつFCPIIが結合していました。
  • 6個のFCPIIのうち1個は、エネルギー伝達と余剰エネルギー散逸のハブとなっている可能性があることが分かりました。

 ハプト藻類は、海洋バイオマスの30~50%を生産する単細胞藻類であり、地球上の炭素固定の10%、海洋の炭酸カルシウム(CaCO3)生成の50%を担う重要な藻類です。しかし、ハプト藻類によるエネルギー変換システムの詳細なメカニズムは、まだ十分に解明されていません。
 今回、岡山大学学術研究院先鋭研究領域(異分野基礎科学研究所)のRomain La Rocca 助教(特任)、加藤公児准教授(特任)、蔡弼丞助教(特任)、中島芳樹助教、秋田総理准教授、沈建仁教授のグループは、岡山大学異分野基礎科学研究所国際構造生物学研究センターのクライオ電子顕微鏡を用いて、ハプト藻類の代表的な種であるChyrostila roscoffensis由来の光化学系II(PSII)-フコキサンチン・クロロフィルc結合タンパク質(FCPII)超複合体の構造を2.2Åの高分解能で解明しました。この構造は、これまで報告された緑藻や珪藻のPSII-LHCII (FCPII)の構造と異なり、PSII二量体の両側に6個ずつ、計12個のFCPIIが結合していました。高分解能の解析の結果、珪藻や紅藻で発見されていましたが、配列が未同定のサブユニットであるPsb36の配列を初めて決定することができました。また、主要な励起エネルギー移動経路を同定しました。これらの成果は、ハプト藻におけるエネルギー伝達の機構を解明するだけでなく、進化の過程におけるPSII-FCPIIの変化にも重要な知見を提供しました。この成果は、2025年5月5日、英国学術雑誌「Nature Communications」のオンライン版に掲載されました。

◆研究者からひとこと

2023年の夏から岡山大学で研究している、フランス出身の構造生物学研究者です。クライオ電子顕微鏡、X線結晶構造解析、生物物理学の手法でタンパク質のメカニズムを解明しています。
(I use cryo-EM, crystallography and biophysics to obtain insights into protein mechanisms. French structural biology researcher.)

La Rocca助教(特任)

■論文情報
論 文 名:Structure of a photosystem II-FCPII supercomplex from a haptophyte reveals a new antenna organization
掲 載 紙:Nature communications
著  者:Romain La Rocca, Koji Kato, Pi-Cheng Tsai, Yoshiki Nakajima, Fusamichi Akita, and Jian-Ren Shen
D O I:10.1038/s41467-025-59512-9
U R L:https://www.nature.com/articles/s41467-025-59512-9

■研究資金
 本研究は、日本学術振興会特別推進研究(JP22H04916)の支援を受けて実施しました。また、本論文は「岡山大学 インパクトの高い国際的な学術誌へのAPC支援」を受けています。

<詳しい研究内容について>
海洋の環境維持において重要な役割を担うハプト藻由来光化学系II-アンテナ超複合体の構造を解明


<お問い合わせ>
岡山大学学術研究院先鋭研究領域(異分野基礎科学研究所)
教授 沈 建仁
(電話番号)086-251-8502
(FAX)086-251-8502

岡山大学学術研究院先鋭研究領域(異分野基礎科学研究所)
准教授 秋田 総理
(電話番号) 086-251-8630

年度
OSZAR »